現地代理人の請求分(仮明細)を作成する

まず、現地代理人の請求分を仮明細として登録します。

  1. 案件の「請求書」タブをクリックします。
  2. 「仮明細 新規作成」ボタンをクリックします。
  3. 「仮明細設定」画面がダイアログ表示されます。
  4. 「案件関連宛先」欄のうち、請求書を発行する「出願人」の並びにある「選択」ボタンをクリックします。
    案件の「データ>受任」タブに登録されている出願人、現地代理人が「案件関連宛先」に表示れます。
    登録されていない出願人、現地代理人を選択する場合は、
    「その他宛先」から「宛先名称」と「料金表」を選択し、「作成」ボタンをクリックします。
  5. 「仮明細設定」画面が切り替わり、「請求費目パターン」が表示されます。
  6. システム標準では「内外_現地請求分」の並びにある「選択」ボタンをクリックします。
    現地代理人からの請求を登録する場合は「請求元F」欄が「1」となっている請求パターンを選択します。
  7. 「仮明細設定」画面のダイアログが閉じ、「仮明細新規作成」画面に切り替わります。
  8. 現地代理人の請求書情報として、「請求元発行日」「請求書受領日」「単価」「数量」などを入力します。
  9. 通貨を選択し、「TTB/TTSレート取得」のボタンをクリックすると、レートマスタで設定したレートで計算し、「小計」に反映されます。
    「通貨」は現地代理人マスタの「通貨」が自動的にセットされます。
    「レート」は通貨マスタで管理されています。レートは自動更新はされません。
  10. 送金時レートでクライアントに請求する運用の場合は、「送金データのレート(請求時レート)を一括で変更する」をご参照ください。
  11. 各項目を入力し、「仮明細保存のみ」を選択し、「登録」ボタンをクリックし、完了です。
    各項目の説明はヘルプをご参照ください。

現地代理人の請求分(仮明細)と事務所の請求分(仮明細)を合算した請求書(合算請求書)を作成する

次に、事務所分の仮明細データを作成し、現地代理人の請求分と合算します。

  1. 案件の「請求書」タブをクリックします。
  2. 「仮明細 新規作成」ボタンをクリックします。
  3. 「仮明細設定」画面がダイアログ表示されます。
  4. 「案件関連宛先」欄のうち、請求書を発行する「出願人」の並びにある「選択」ボタンをクリックします。
    案件の「データ>受任」タブに登録されている出願人、現地代理人が「案件関連宛先」に表示れます。
    登録されていない出願人、現地代理人を選択する場合は、
    「その他宛先」から「宛先名称」と「料金表」を選択し、「作成」ボタンをクリックします。
  5. 「仮明細設定」画面が切り替わり、「請求費目パターン」が表示されます。
  6. 選択する「請求費目パターン」の並びにある「選択」ボタンをクリックします。
  7. 「仮明細設定」画面のダイアログが閉じ、「仮明細新規作成」画面に切り替わります。
  8. 「合算請求書F」欄を「合算する」にセットします。
  9. 各項目を入力し、「仮明細保存のみ」を選択し、「登録」ボタンをクリックし、完了です。
    各項目の説明はヘルプをご参照ください。
  10. 作成した仮明細が案件の「請求書」タブ「仮明細」欄に表示されます。
  11. 合算する仮明細にチェックを入れ(1個以上)、「合算請求書作成」ボタンをクリックします。
  12. 請求書作成画面に切り替わります。
  13. 各項目を入力し、「登録」ボタンをクリックし、完了です。