費用科目とは
手続費用、印紙代など料金表の項目です。
システム標準で費用科目マスタが登録がされていますので、必要に応じて新規作成・編集します。
不要な費用科目は有効Fのチェックを外します。
費用科目を構成するマスタ
マスタ | 説明 |
---|---|
費目分類マスタ | 事務所費用、印紙代など、売上集計用の区分です。 費用科目マスタに紐づいています。 「メニューバー>責任者>経理集計メニュー」から費目分類ごとの集計が確認できるようになります。 費目分類マスタはシステム標準でマスタが用意がされていますので、必要に応じて新規作成・編集します。 |
費目種別マスタ | 標準費目、クライアント専用費目などの種別です。 クライアント指定の料金表があり標準費目とは別の費用科目を作成する場合などに使用します。 例えば、標準費目では「出願手数料」となっているところ、〇〇社の指定で「出願料」という費用科目を作成する必要がある場合は、 「○〇社専用費目」を用意します。 |
単位マスタ | 時間、枚数などの単位です。 システム標準でマスタが用意がされていますので、必要に応じて新規作成・編集します。 |
費用科目を作成・編集する
- 「メニューバー>設定>マスタ一覧」をクリックします。
- マスタ一覧が表示されます。
- 「費用科目」をクリックします。
- 「費用科目」マスタ一覧がダイアログ表示されます。
- マスタを新規追加する場合は、「新規追加」ボタンをクリックします。
マスタを編集する場合は、設定するマスタのID欄のアイコン(ダイアログ表示ボタン)をクリックします。 - 設定画面がダイアログ表示されます。
- 適宜、各項目を入力します。
各項目の説明はヘルプをご参照ください。 - 新規追加の場合は、「登録」ボタンをクリックして、完了です。
編集の場合は、「更新」→「YES」ボタンをクリックし、完了です。
費用科目サンプル

AttorneyFeeとは?
AttorneyFee(AF)は「事務所の費用」を指します。
AttorneyFee(AF)にチェックをいれない費用科目は、OfficialFee(OF)になります。
OfficialFee(OF)は「特許庁の費用」を指します。
AttorneyFee(AF)とOfficialFee(OF)は請求書の差込で仕様できる分類です。
AttorneyFee(AF)は「事務所費用」、OfficialFee(OF)は「立替金」とするなど
請求書内で分けて明細を作成したい場合などにご活用ください。
差込項目は請求書テンプレートのテーブル内に記載して使用します。
- 事務所費用:例、${請求項目名・AF}${数量・AF}
- 立替金:例、${請求項目名・OF}${数量・OF}
※root ipクラウドは「課税」・「非課税」・「不課税」の課税区分で表示・計算を基本としているため、
仮明細作成画面や請求書作成画面では「AttorneyFee」フラグの有無ごとの小計は出力しません。
旧バージョンはこちら