国別年金更新設定(年金)とは
国別年金更新設定(年金)とは、特許、実用新案、意匠の権利満了日と年金アクション(年金期限)の設定です。
例えば、日本の場合、「設定登録日」が案件に登録されると、権利満了日を自動計算し「権利満了日」を案件に登録するための「テーブル更新キュー」ができます。
さらに、4年目の年金アクションを案件に登録するための「アクション作成キュー」ができます。
年金アクションの法定期限に処理日が登録されると、次の5年目の年金アクションの「アクション作成キュー」ができます。
これらの設定が国別年金更新設定で行われています。
日本の年金制度はシステム標準で設定されています。
なお、外国の国別年金更新設定はお手元で設定が必要です。
年金アクションは手動で登録することもできますので、すべての出願国を設定する必要はありません。
年金アクションを手動で作成し、代理人から報告があった期限を手動で登録する運用も一案です。
国別年金更新設定(年金)を設定する
- 「メニューバー>設定>設定」をクリックします。
- 「年金更新設定>国別年金更新設定」をクリックします。
- 国別年金更新設定の一覧が表示されます。
- 設定する国×法域の「追加」ボタンをクリックします。
- 設定画面がダイアログ表示されます。
各項目の説明はヘルプをご参照ください。 - 「各国年金」セクションのうち「権利満了日」について設定します。
「起算項目」と「最長存続期間・年」を入力すると、設定画面の下に「各国年金年度設定」セクションが追加表示されます。(「各国年金年度設定」セクションは手順8以降です。)
例えば、日本の特許の場合は、権利満了日は「出願日」から20年(延長5年)と設定されています。

- 「各国年金」セクションのうち「各国年金アクショントリガ」で年金管理を始める(年金アクションができる)タイミングと「各国年金初年度起算日」で初年度の起算日を設定します。
例えば、日本の場合は、「各国年金アクショントリガ」と「各国年金初年度起算日」は「設定登録日」と設定されています。

- 「各国年金年度設定」セクションの「年金支払F」「年金アクションF」を設定します。
「年金支払F」は年金の支払の要・不要を管理します。アクションを立てることとは別個に管理します。
「年金アクションF」は、年金アクションを作成する場合にチェックします。
例えば、日本の場合、特許査定日から30日以内に登録料を納付する「登録料納付」の標準アクションが存在するため、「納付年度1-3」のための年金アクション作成は不要となり、チェックは入れていません。

- 「各国年金年度設定」セクションの納付年度ごとの「起算項目」と「期限オフセット」を設定します。
「期限オフセット」は納付年度ごとの「起算項目」から加算する期限です。

- 法改正など設定の適用条件を分ける場合は、「年金適用条件」を設定します。設定は必須ではありません。

出願日が2017/1/10より小さい設定と出願日が2017/1/10以上の設定を追加した場合の画面

- 「登録」ボタンをクリックして、設定完了です。
国別年金更新設定(年金)(旧バージョンはこちら)
年金設定をする
- 「メニューバー>設定>設定メニュー>年金更新設定ー国別年金更新設定」をクリック
- 国ごとに国別年金更新設定の一覧が表示される
- 設定する国の法域のリンクをクリック
- 適宜入力し、「登録」ボタンをクリック
法改正 | 法改正前と法改正後の設定を持つ場合の設定名(例、(旧)意匠R1前 など) 法改正マスタはroot ip側で管理しているため設定する場合はご相談ください |
ルート | ルートの条件がある場合に選択 |
出願種別 | 出願種別の条件がある場合に選択 |
存続期間起算日 ※ | 存続期間の起算日 |
最長存続期間・年 ※ | 存続期間年数を半角で入力(例、20) |
満了日調整オフセット | 権利満了日調整フィールド (例、台湾など「出願日から20年の前日満了」の場合「-1d」と入力) |
最長延長期間・年 ※ | 計算上最長の延長期間 延長期間がない場合は「0」とする 延長最大2回で各5年延長の場合は10と入力する |
後納有無 ※ | 後納制度の有無を選択 |
納付年度起算日 ※ | 納付年度起算日を選択 |
納付開始タイミング ※ | 納付開始のタイミングを選択 |
登録後年金解除F ※ | EPCなど登録後に各国年金に移行する場合にチェック EPCの年金履歴テーブルが各国に引き継がれる |
アクション起算項目 ※ | 原則納付開始タイミングに合わせる アクション起算項目は、納付年度起日が出願日であり、 登録料納付時に累積年金(登録料)の期限と同じタイミングで翌年分の年金期限を把握したい場合、 登録査定日をアクション起算項目としても良い |
各国年金年度設定
各国年金年度設定では、年金を支払うか、アクションを作成するか、という情報を設定します。
設定アシストは各国年金年度設定の全行に設定を反映させるツールですので、必要に応じてご利用ください。
- 年金設定の登録が完了すると、「設定アシスト」と「各国年金年度設定」の入力フォームが表示される
- 設定アシストの「期限オフセット起算年」を入力し、「期限オフセット更新」ボタンをクリックすると、
各国年金制度設定の期限オフセットが全行自動入力される
(起算年数を入力すると、起算年を0Yとして、翌年から1Y、2Y・・・と入力される) - 設定アシストの「起算項目」をプルダウンから選択し、「起算項目更新」ボタンをクリックすると、
各国年金制度設定の起算項目が全行自動入力される - 適宜入力し、「登録」ボタンをクリック
年金支払F | 年金の支払の要・不要が管理 アクションを立てることとは別個に管理する |
年金アクションF | 年金アクションを作成する場合にチェック (例1、日本の場合、特許査定日から30日以内に登録料を納付する「登録料納付」の標準アクションが存在するので、 「納付年度1-3」のための年金のアクション作成は不要となり、チェックは入れない) |
起算項目 | その年度の年金アクションの起算日 その年度毎に設定が可能 |
期限オフセット | その年度の年金アクションの期限日について、「起算項目」の日からの加算分を設定 ※国別年金設定により作成されたテーブル更新キューの計算がうるう日(うるう年2月29日)を考慮していないので、 うるう日起算の場合はご注意ください。期限を手動で修正していただく必要があります。 |
国別年金更新設定の見方
各項目の説明はヘルプマークをご参照ください。

以下もご参照ください。

Q&A
国別年金更新設定はroot ip導入時、日本のみ設定されておりますが、任意で基本設定をコピーして反映する機能が追加されました。
root ipが独自に調査・作成した各国の年金、更新の基本設定をコピーすることが可能です。・導入時設定されている国別年金更新設定(日本の特許・実用・意匠・商標)
基本設定の反映手順は以下の通りです。
※基本設定をコピーしても、既存の案件に自動的に期限は反映されません。起算項目の再入力等が必要になる点ご留意ください。
・国別年金更新設定ページで「基本設定をコピーして反映する」をクリックする
・注意事項を一読いただき「上記の内容について確認しました」のチェックボックスにチェックを入れます
・基本設定を反映させたい国、法域にチェックを入れ(または全選択ボタンをクリックする)、「登録実行ボタン」をクリックします
※root ipの基本設定が無い国、法域にはチェックボックスは表示されません
・登録が完了すると「既存設定有」と表示されます既存設定がある場合
既存設定がある国の法域には「既存設定有」と表示され、チェックボックスは表示されず、基本設定のコピーはできません。
既存設定がある国、法域に基本設定を反映したい場合は、既存設定を削除してください。削除は以下手順で行います。・国別年金更新設定の通常画面に戻ります
・削除したい設定のボタンをクリックし「編集」をクリックします
・有効Fのチェックを外し「更新」をクリックします
有効Fのチェックを外して更新した設定は削除され、削除した設定の復活はできません(他のマスタ類の有効Fとは異なります)
-
【欧州】EPの「登録後年金解除F」を設定した場合、どのような処理が行われるのでしょうか。
-
「登録後年金解除F」は、識別のためのフラグであり、特に当該解除Fをベースに何か処理が行われる仕様にはなっておりません。
-
-
【欧州】EPバリデーション後の指定国の年金アクションを立てるにするには、起算項目を各国登録日としておけば良いでしょうか?
-
起算項目は存続期間起算日・納付年度起算日・アクション起算日等複数種類ございます。
それぞれの起算項目の説明は以下の通りでございます。国別年金設定を行う際の参考としていただければ幸いです。
■後納Fについて
例えば、年金納付期限から6か月以内であれば所定の手数料を支払うことで権利維持が認められる「追納」制度がある国の場合、この「後納F]にチェックを入れていただくと、追納制度の有無を識別できます。後納Fにチェックを入れると何か特別なアクションが立つ、という仕様ではございません。
-
-
メキシコ特許の国別年金設定の納付年度起算日がうまく設定できません。
-
お問い合わせいただいたメキシコの年金管理につきましては、納付年度起算日の算出が複雑で、国別年金設定だけでは、期限を自動設定することが現状立てることが難しいため、「ユーザ定義日」や「案件リマインダ」を活用した以下のような運用をご提案しております。
<前提条件>
■納付年度起算日:登録料納付日の「年」+出願日の「月」「日」
(例えば、2017年3月1日に出願、2023年7月1日に登録料を納付した場合、2023年3月1日が起算日)
納付期限:
1-5年 :登録査定から2か月(登録料と一緒に納付)
6-10年:5年分まとめて5年目前までに納付
11-15年: 5年分まとめて11年目前までに納付<rootipでの運用案>
①ユーザ定義日のいずれかを「納付年度起算日」の項目とし、納付年度起算日が確定したら、ユーザ定義日へ納付年度起算日を入力する、という運用ルールとします。
②国別年金設定では、「ユーザ定義日」を起算項目とし、メキシコ案件の「ユーザ定義日」に納付年度起算日を入力すると年金期限日のキューが立つように設定します。
<メキシコ特許の国別年金設定例>
設定例のため、必ずご自身で最新の法規定を確認し、設定ください。③メキシコ案件の登録料納付日に日付が入ったら「案件リマインダ」を飛ばす、という設定をしていただくと
ユーザ定義日に納付年度起算日を入力漏れを防ぐことが可能です。ユーザ定義項目と案件リマインダ設定につきましては、
以下マニュアルをご参照ください。
【ユーザ定義項目】ユーザが任意で設定できる項目を登録する
【案件リマインダ設定】案件リマインダを設定する
※案件リマインダ設定のうち「条件リマインダ設定」をご登録ください:
-
-
国別年金更新設定を登録しましたが、次回の年金アクションができません。
-
次回の年金アクションを登録するためのアクション作成キューができてないというお問合せですね。
案件作成後に国別年金更新設定を登録した場合によくあるケースです。国別年金更新設定があるだけでは「年金納付」アクション作成キューはできません。
国別年金更新設定があった上で、国別年金更新設定があった上で、
- 案件の『アクション起算項目』が登録される
- 「年金」タブ「年金納付履歴」テーブル『期限日』が登録されている
- 『納付日』が登録されること
ことが必要です。
「年金納付履歴」テーブルの期限日が次回の年金納付アクションの法定期限になります。次回の年金アクションを登録するために、ケースに応じて対処してください。
- 案件に『アクション起算項』が登録されていない場合
案件にアクション起算項目を登録してください。
起算項目が登録されることで国別年金更新設定が反映され、「年金納付」アクション作成キューができるのでそれを登録します。 - 案件に『アクション起算項』が登録されているが、「年金納付履歴」テーブル『期限日』『納付日』が登録されていない場合
アクション起算項目を入力し直し、国別年金更新設定を反映させます。
例えば、「設定登録日」が起算項目の場合、「設定登録日」を一度を空白で更新⇒再度日付を入力します。
起算項目が登録されることで国別年金更新設定が反映され、「年金納付履歴」テーブルに「期限日」が設定されます。
同時に、「年金納付」アクション作成キューができるのでそれを登録します。
なお、「期限日」は国別年金更新設定のアクション起算項目が登録された段階で登録するキューができますので、通常(国別年金更新設定後に案件作成した場合)はこの処理は不要です。
「期限日」の登録(更新)は「期限更新」ボタンでも可能です。
「期限更新」ボタンとは
「期限更新」ボタンは、国別年金更新設定があり、期限日が登録されていない場合や、各年の期限日が国別年金更新設定と異なる場合に「年金」タブ「年金納付履歴」テーブル表示されます。
各年の期限日が国別年金更新設定と異なる場合は、該当年度に赤字で「NG」と表示されます。
「期限更新」ボタンをクリックすると、NGの期限日を一括更新します。- 案件に『アクション起算項』「年金納付履歴」テーブル『期限日』『納付日』が登録されている場合
アクション起算項目を登録した後に国別年金更新設定をしたケースだと思われます。
「年金納付履歴」テーブルの「納付日」を入力し直し(一度日付を空白で更新⇒再度日付を入力)、国別年金更新設定を反映させます。
「年金納付」アクション作成キューができるので、それを登録します。
その他、以下の原因が考えられます。該当するケースに応じて対処ください。
- 「年金」タブ「年金管理」テーブル「管理不要F」にチェックがはいっている場合
「管理不要F」を外し、「年金納付履歴」テーブルの「納付日」を入力(再入力)する - 年金アクションの法定期限以外に処理日を入力した
法定期限に処理日を入力する
-
-
国別年金更新設定を登録しましたが、作成済みの案件に設定が反映されません。
-
国別年金更新設定の起算項目を、該当の案件に入力し直すことで設定が反映されます。
例えば「設定登録日」が起算項目になっている場合は、「設定登録日」を一度空白で更新後、再度日付を入力すると、設定を反映するためのキューができるようになっています。
-
-
アメリカの特許の年金アクションを自動で作成する設定はできますか?
-
「メニューバー>設定>設定メニュー>国別年金更新設定>US(アメリカ合衆国)>特許」に設定をしていただくことで対応可能です。起算項目や期限など各国の具体的な法制度に関してはroot ipではお答えできかねますので、ご容赦ください。ご要望の起算項目や期限に沿った設定方法についてご不明点がございましたら、設定したい内容とともにお問合せいただけますと幸いです。
関連マニュアル 国別年金更新設定(年金)
-