請求書作成の流れ・用語解説
請求書は、まず基本となる「仮明細」を作成した後、「請求書」や「合算請求書」を作成します。
「合計請求書」は定期的に個別請求書をまとめた請求書を発行する場合に使用します。
用語 | 説明 |
---|---|
仮明細 | 費用科目と数量を入力し請求の内容を登録したデータです。 一時保存として利用したり、合算請求書を作成するために利用します。 |
請求書 | 仮明細データを引き継いで作成する請求データです。 アクションや担当者との紐づけを登録できます。 請求種別を変えて「見積書」「納品書」を作成することもできます。 |
合算請求書 | 複数の仮明細を合算し作成する請求データです。 現地代理人の請求分と当所分を合算して請求する場合や、 異なる費用負担率が混在する請求書を作成する場合に利用します。 |
合計請求書 | 複数の請求書をまとめたデータです。 個別の請求書を束にしている状態のため、個別の請求書は残り、個別の請求書と重複はしません。 定期的に複数の請求書をまとめた請求書を発行する場合に利用します。 |
仮明細を作成する
- 案件の「請求書」タブをクリックします。
- 「仮明細 新規作成」ボタンをクリックします。
- 「仮明細設定」画面がダイアログ表示されます。
- 「案件関連宛先」欄のうち、請求書を発行する宛先の並びにある「選択」ボタンをクリックします。
案件の「データ>受任」タブに登録されている出願人、現地代理人が「案件関連宛先」に表示れます。
登録されていない出願人、現地代理人を選択する場合は、
「その他宛先」から「宛先名称」と「料金表」を選択し、「作成」ボタンをクリックします。 - 「仮明細設定」画面が切り替わり、「請求費目パターン」が表示されます。
- 選択する「請求費目パターン」の並びにある「選択」ボタンをクリックします。
- 「仮明細設定」画面のダイアログが閉じ、「仮明細新規作成」画面に切り替わります。
- 適宜、各項目を入力します。
各項目の説明はヘルプをご参照ください。 - 最下の「仮明細保存のみ」または「続けて請求書作成」を選択し、「登録」ボタンをクリックし、完了です。
初期設定メニューから「仮明細保存のみ」「続けて請求書作成」どちらをデフォルトにするか設定できます。 - 「仮明細保存のみ」の場合は、案件の「請求書」タブ「仮明細」欄に表示されます。
「続けて請求書作成」の請求書作成画面に切り替わります。
詳細は「仮明細から請求書を作成する」手順4以降をご参照ください。
仮明細から請求書を作成する
- 案件の「請求書」タブをクリックします。
- 「仮明細」欄の仮明細の並びにある「請求書作成」ボタンをクリックします。
- 請求書作成画面に切り替わります。
仮明細データが自動的にセットされています。 - 各項目を入力し、「登録」ボタンをクリックし、完了です。
各項目の説明はヘルプまたは「請求書と各種データの紐づけ」をご参照ください。
1つ以上の仮明細を合算して請求書を作成する方法は「合算請求書を作成する」をご参照ください。
請求書と各種データの紐づけ
請求書は各データとの紐づけが可能です。
紐づけは任意で必須ではありません。

テーブル名 | 説明 |
---|---|
請求実務担当 | 請求書を担当者と紐づけることで「経理集計メニュー>担当者売上」で担当者ごとの売上を自動集計できます。 |
請求アクション | 請求書とアクションを紐づけることで「未請求完了アクション検索」で未請求のアクションを検索できます。 |
請求経費 | 請求書と経費を紐づけることで経費の請求漏れ管理にができます。 |
請求タグ | 任意のタグを付けることができます。 |
旧バージョンはこちら
- 請求費目パターンが表示されるので、作成する請求費目パターンの「作成」ボタンをクリック
- 仮明細の作成画面が表示される
- 適宜入力し、「仮明細保存のみ」もしくは「続けて請求書作成」を選び「登録」ボタンをクリック
「メニューバー>設定>設定メニュー>初期設定メニュー」からデフォルト設定が可能です。 - 登録が完了すると、仮明細番号が付された状態で「個別請求用 仮明細」の一覧に仮明細が表示される
仮明細欄 | 仮明細の基本情報 担当者:仮明細作成の担当者名(操作ユーザーがデフォルトで表示される) 合算請求書F:複数の仮明細を1つにまとめた合算請求書を作成する場合にチェック |
請求先欄 | 請求先の情報 請求先指定コード:請求先指定がある場合に入力 負担率:「データベース>受任」タブの費用負担率がデフォルトで表示される 源泉徴収F:マスタで設定されている場合、自動でチェックがはいる |
請求金額欄 | 請求金額の合計 請求明細で数量・レート等を入力すると自動計算される 課税・不課税等は費目マスタにて設定済みのため自動振分けとなる |
通貨欄 | 国内以外の場合に表示される通貨情報 通貨を選択し、「TTB/TTSレート取得」ボタンをクリックすると、レートマスタで設定したレートで計算する 円請求を外貨請求に変換F:円請求を外貨請求に変換する場合にチェック レート日:通貨マスタで設定されているレート日(レートを取得・登録した日付) |
請求明細 費用科目 | 請求費目パターンの費用科目と初期数量が表示される 請求明細に費目を追加する:費用科目を追加する場合にクリックし、 表示される費用科目から「追加」ボタンをクリックし追加する 数量に小数を入力:数量に「1.5」など小数点を入力したい場合にチェック 割引金額を計算する:数量がはいった費目に対する割引を計算補助ツールが表示される |
請求書を作成する
請求書を作成画面で、アクションや担当者との紐づけを登録します。
また、root ipクラウドでは請求書の機能を活用して、「見積書」を作成することも可能です。
「見積書」作成の手順は請求書作成と同様です。見積書を作成する場合は、書類種別を見積に切り替えてください。
- 案件の「請求書」タブをクリック
- 仮明細一覧から「請求書作成」ボタンをクリック
- 適宜入力し、「登録」ボタンをクリック
仮明細作成画面で「続けて請求書作成」を選んだ場合は、この入力画面に切り替わります。 - 登録が完了すると、請求書番号が付された状態で請求書一覧に請求書が表示される
請求書誌欄 | 発行する書類種別(見積/請求)を切替できる 「請求タイトル」・「備考」は仮明細を引き継いで表示するが、ここで直接編集が可能 関連するファイルを添付することが可能 |
仮明細データ欄 | 本請求書の元データ このリンクから明細を確認・編集可能 |
請求先欄 | 請求先データは仮明細データを引き継ぐ |
請求金額欄 | 請求金額は合計のみ表示される 内容の確認・編集は「仮明細データ」から行う |
請求実務担当欄 | 請求書に記載される技術担当者とその種別・寄与率を入力する 複数人の場合は「操作」から追加等を行うことが可能 |
請求アクション欄 | 案件内のどのアクションに請求を行ったかの紐づけを行う チェックを入れて請求書を作成することによって、 請求書とアクションが紐づき、請求漏れや過誤請求等を低減する |
よくあるお問い合わせ
-
請求書実務担当の寄与率はどのように入力しますか?
-
・寄与率が均等の場合はデフォルトで登録されている「1」のまま、変更の必要はございません。
・寄与率が異なる場合は、割合の数字を入力します
・費目単位で寄与率を分配する場合は「費目指定」をクリックし、分配したい費目にチェック、割合を入力して寄与率に設定をクリックします
なお、費目指定で寄与率に金額が入力されている場合も、担当者売上集計で担当者に分配される金額は、
各担当者の寄与率に入力された合計金額を分母、各担当者の寄与率を分子として計算される点にご留意ください。
-
-
共同出願の案件で、一方のクライアントが印紙代減免あり、一方のクライアントが印紙代減免なしの場合、減免を反映した印紙代はどのように入力すればいいですか?
実際に支払った印紙代を入力すると負担率が反映されてしまい入力したい数字になりません。 -
仮明細を2つ作成して、合算請求書を作成してください。
・負担率を反映させる手数料などの仮明細
・負担率を反映さない仮明細
仮明細作成時、デフォルトでチェックが入っている「□負担率を小計計算に反映」のチェックをはずし、減免後の印紙代の金額を手入力します。
-
-
請求書(仮明細)を作成しましたが、単価もしくは合計金額が料金表に設定した金額と異なる金額になってしまいます。
-
以下の点をご確認ください。
- 出願人マスタより出願人に紐づいている料金表が正しいか確認してください。紐づいている料金表の金額が反映される仕組みです。
- 請求書の費用負担率(負担率分子/負担率分母)をご確認ください。費用負担率に応じて小計や合計金額が計算されます。
費用負担率と請求書の関係
費用負担率(負担率分子/負担率分母)は、案件の「データベース>受任」タブ「出願人」の「費用負担率」から引き継がれます。
例えば、出願人が一人で費用負担率が1の場合は費用負担率100%になります。出願人が二人で費用負担率が1と1の場合は、1/2となり費用負担率50%になります。出願人が二人で費用負担率が1と4の場合は、1/5となり費用負担率20%になります。「費用負担率」の合計が分母となり計算される仕様です。
なお、仮明細上で「負担率分子」「負担率分母」を手動で変更することも可能です。
請求書(仮明細)を修正する場合は、以下いずれかの方法でご対応ください。
・請求書を削除して仮明細の「負担率分子」「負担率分母」を編集する
・案件の「データベース>受任」タブ「出願人」の費用負担率を変更後、請求書を作成し直す(※)
(※)請求書は、案件の情報やマスタの情報が書き換わった場合でも過去の請求書情報を保持できるようテキストでデータを保持しますので、案件の「データベース>受任」タブ「出願人」の費用負担率を変更しても請求書には反映されない仕組みです。
-
-
請求書を編集状態にしましたが請求書番号が編集できません。どうしたら編集できますか?
-
一度請求書が登録されると「請求書番号」付与され、これは請求書編集では編集ができません。請求書番号を修正する場合は、請求書を削除し仮明細に戻し、請求書誌テーブルの「自動採番F」のチェックを外し、手動で入力をしてください。
-
-
仮明細を作成しようとしましたが、「請求パターンに費目が設定されていないか、請求先の料金表設定が正しく設定されていません。管理者に連絡してください。 」とエラーが表示されます。どうしたらよいですか?
-
料金表の設定が必要です。「メニューバー>設定>設定メニュー>請求設定ー料金表関連設定」より確認と設定を行ってください。
- 請求パターンの確認
・「メニューバー>設定>設定メニュー>請求設定ー料金表関連設定ー請求費目パターン設定」をクリック
・各請求パターンの並びにある「費目設定」文字をクリック
・請求パターン「費目設定」の画面、左側「請求費目パターン」欄が空欄になるとエラーになるため、費目を設定する - 請求先の料金表設定の確認
・「メニューバー>設定>設定メニュー>請求設定ー料金表関連設定ー料金表設定」をクリック
・各料金表の並びにある「金額設定」文字をクリック
・国内外区分と法域を切り替えて「国内外区分×法域」ごとに確認し、赤文字のエラーがあるか確認
・費用科目追加後の料金表設定ができていないとエラーになるため、「編集」→「登録」を実施(金額は空白のままでもよい)
・赤文字エラーが表示されなくなれば設定は完了
料金表金額設定で表示されるエラー例
・外内特許の料金表はまだ設定されていません。金額を入力して登録してください。
料金表の金額設定がされていないため表示されるエラーです。
「編集」ボタンをクリックし金額を入力の上「登録」してください。なお、金額は空白でも登録いただけます。・前回料金表登録後、新規費目******(RT00099) が追加されています。編集登録を実行し、料金表を更新してください。
費用科目が新規追加された後金額設定がされていないため表示されるエラーです。
「編集」ボタンをクリックし金額を入力の上「登録」してください。なお、金額は空白でも登録いただけます。 - 請求パターンの確認
-
-
請求書で割引する場合は、どのように登録すればよいですか?
-
「割引」という費用科目を作成し、割引額をご登録いただくようご提案しています。まず、「割引」という費用科目を作成し、使用できるよう設定します。
- 費用科目に「割引」を新規作成する
- 料金表の「金額設定」文字をクリックし、 区分×法域ごとに料金表の金額設定をする(金額は入力しなくてよい)
- 費用科目 「割引」を請求費目パターン設定に組み入れる(仮明細作成時に「請求明細に費目を追加する」ボタンで追加することも可能)
次に、仮明細作成時で、割引率を計算し、割引額を手入力します。
- 仮明細作成画面で、「割引」以外の数量が入力された状態で、「割引金額を計算する」ボタンをクリック
- 計算ツールがポップアップで表示される
- 例えば30%であれば、「割引率」に「30」を入力し、その下の「割引額」を仮明細の費用科目 「割引」 の横の「単価」の欄にコピペする
- 「割引」 の数量を「1」、単価に「-(マイナス)」を付ける(計算ツールで計算した数字は自動反映されないため手入力する)
以上で、合計金額が割引かれた金額になります。
-