[toc]
初期設定
- アクションに紐づけたWFで作業の進捗を管理しています。案件のWFタブで確認する以外に効率的な確認方法はありますか?
- iPadへの電子証明書インストール
- 法域+クライアントのコード+連番+国+種別というように整理番号につけたいのですが。
- アクション期限リストに補助担当になっているアクションの法定期限、担当期限、補助期限を表示したい。
- アクション期限リストに主担当の案件と担当になっているアクションの全ての期限を表示したい。
- アクション期限リストにすべての案件の法定期限のみを表示させたい。
- 案件を削除しました。次に案件を作成すると整理番号の連番が進み欠番がでてしまいます。欠番がでないようにするにはどうしたらよいですか?
- 整理番号を年ごとに連番をふっています。新年になり0001から開始したいのですがどうすればよいですか?
- パソコンを変更する予定なのですが、何か設定は必要ですか?
- 電子証明書をインストールしましたが、「このサイトは安全 に接続できません」と表示されシステムにアクセスできません。
案件作成
- 標準アクショントリガ設定には基礎ありPCTに対するパリ優の期限管理設定はすでにあるようですが、ダイレクトPCTにパリ優の優先権期限をたてることはできますか?
- マドプロ指定国案件を社内整理番号で検索できません。
- 出願時の出願人と権利化後の権利者が異なるケースがあります。どのように登録すればよいですか?
- 国内移行日から2か月後の期限日よりも移行期限(30月)の方が長い場合も自動的にPCT翻訳文提出期限のアクションは立ちますか?
- マドプロでカナダを指定国に追加できません。
- 無効にしたマスタはどうなりますか?復活できますか?
- 案件作成時、出願人の発明者以外の発明者(社外の発明者)を登録したいのですが、候補に表示されません。
- 出願人名義変更(特定承継/一般承継)時の管理の仕方について教えてください。
- マスタを重複して作成してしまいました。マスタの統合は可能ですか?もしくは間違った方を削除したいのですが可能ですか?
- 同じ商標を各国に出願します。優先権関係がないのでファミリーではないのですが、案件をまとめて管理する方法はありますか?
- 裁判(審決取消訴訟、不正競争防止法差止など)案件はどの案件種別で作成すればよいですか?
- PCTの国内移行で日本を指定した場合(自己指定した場合)、どの案件種別で案件作成をすればいいですか?
- マドプロの更新アクションを自動で作成する方法を教えてください。
- 出願が未定の発明提案のような案件は、どの案件種別で案件作成すればよいですか?
- 係争案件の「異議申立」や「審判請求」と出願案件の「審判異議」タブはどのように使い分ければよいですか?
- 存続期間の延長はどのように案件に登録したらよいですか?
- PCTの19条補正、34条補正、予備審査請求のアクションのたて方を教えてください。
- マドプロにおけるアメリカの商標の使用宣誓書(5~6年目)のアクションはどのように作成したらよいですか?また自動でアクションを作成する設定はできますか?
- マスタの「有効F」のチェックを外しましたが、案件に登録されたままになっています。
- 仮想案件から出願案件にしたのに当所整理番号に「V」が付いているのはなぜ?
- 受任タブから書誌変更をして出願書誌で「純国」「国内優先」を選択しても優先権のテーブルが「パリ優先」のままなのはなぜ?
- セントラルアタック時の再出願について管理方法を教えてください。
- マドプロで指定国の追加はできますか?
- PCTで日本に国内移行する際に、国内外区分が内外になってしまいます。内外ではなく、純国としたいのですがどうすればよいですか?
- PCT展開国を追加したいのですが、どこからできますか?
- 外国語書面出願の案件作成方法や翻訳文提出の期限のたて方について教えてください。
- 出願人テーブルの対庁非表示とはなんですか?どのように使いますか?
- 発明者に社外の発明者がいますが、どのように登録したらよいですか?
- 出願タイトルとは別に、所内の通称(案件名称)も登録できますか?
特許庁連携・庁ファイル添付
- 年金納付書(併合納付)のHTML添付に対応しました
- 手続補正書を特許庁HTML添付(庁ファイル添付)しましたが、補正の内容が取り込まれません。
- 庁連携で最終処分のデータを取り込むことはできますか?
- 秘密意匠は庁連携で案件作成できますか?
- 庁連携比較修正で年金納付の情報を取り込みましたが、年金アクションが消し込まれません。
- 手元に画像データがないのですが、庁連携で画像は登録できますか?
- 庁ファイル添付で、出願人・発明者が取込みされませんでした。手入力となりますか。
- 庁ファイル添付をしましたが、期限が消し込まれません。(処理日が取り込まれません)
- 特許庁HTML添付(庁ファイル添付)のデータベース取り込み欄にずっとファイルが残っているのですが、どういうことですか?
- 特許庁HTML添付(庁ファイル添付)を行いましたが、案件に紐づきません。
- 特許庁HTML添付(庁ファイル添付)ができません。
- 拒絶査定が出されている案件で、拒絶査定不服審判請求を行い、庁ファイル添付をしましたが拒絶査定の処理日に反映されませんでした。 手動で期限の消込を行わないといけないのでしょうか?
- 庁連携で案件を新規作成しようとしましたが、未登録発明者マスタを登録しようとした際に、「コード:与えられた値は無効です」と表示されエラーになります。
- 庁連携で案件を新規作成しようとしましたが、未登録発明者マスタの出願人が不明もしくは現在存在しない会社です。
レター・メール
- 【運用事例】サマリタブに表示されるJ-PlatPat のリンクのURLは差込めますか?
- レターやメールでクライアントごとに差込む内容を変えたいのですが、どうすればよいですか?
- アクションの期限日はレターやメールに差込みできますか?
- 異議申立ての期限を管理したいのですが、可能ですか?また、自動で期限を立てることは可能ですか?
- 出願人テーブルの対庁非表示とはなんですか?どのように使いますか?
案件連絡・ワークフロー
- 年金納付書(併合納付)のHTML添付に対応しました
- 手続補正書を特許庁HTML添付(庁ファイル添付)しましたが、補正の内容が取り込まれません。
- 庁連携で最終処分のデータを取り込むことはできますか?
- 秘密意匠は庁連携で案件作成できますか?
- 手元に画像データがないのですが、庁連携で画像は登録できますか?
- 庁ファイル添付で、出願人・発明者が取込みされませんでした。手入力となりますか。
- 庁ファイル添付をしましたが、期限が消し込まれません。(処理日が取り込まれません)
- 特許庁HTML添付(庁ファイル添付)のデータベース取り込み欄にずっとファイルが残っているのですが、どういうことですか?
- 特許庁HTML添付(庁ファイル添付)を行いましたが、案件に紐づきません。
- 特許庁HTML添付(庁ファイル添付)ができません。
- 拒絶査定が出されている案件で、拒絶査定不服審判請求を行い、庁ファイル添付をしましたが拒絶査定の処理日に反映されませんでした。 手動で期限の消込を行わないといけないのでしょうか?
- 庁連携で案件を新規作成しようとしましたが、未登録発明者マスタを登録しようとした際に、「コード:与えられた値は無効です」と表示されエラーになります。
- 庁連携で案件を新規作成しようとしましたが、未登録発明者マスタの出願人が不明もしくは現在存在しない会社です。
アクション・キュー
- 基本的な草案送付の期限を受任日から30日後に設定しています。あるクライアントは、受任日から40日後が期限になります。どのように設定すればいいですか?
- 国別年金更新設定に基本設定のコピー機能がリリースされました
- 【欧州】EPの「登録後年金解除F」を設定した場合、どのような処理が行われるのでしょうか。
- 【欧州】EPバリデーション後の指定国の年金アクションを立てるにするには、起算項目を各国登録日としておけば良いでしょうか?
- メキシコ特許の国別年金設定の納付年度起算日がうまく設定できません。
- 国内移行日から2か月後の期限日よりも移行期限(30月)の方が長い場合も自動的にPCT翻訳文提出期限のアクションは立ちますか?
- 香港第一ステージ登録期限、香港第二ステージ登録期限をそれぞれ標準アクションとして自動で期限がたつよう設定することはできないでしょうか?
- 庁連携比較修正で年金納付の情報を取り込みましたが、年金アクションが消し込まれません。
- 出願人名義変更(特定承継/一般承継)時の管理の仕方について教えてください。
- 法定期限の処理日が入ったのに、リマインド期限(アクション追加期限)が消えません。
- 国別年金更新設定を登録しましたが、次回の年金アクションができません。
- 審査請求期限の半年前に要否確認期限をたてる設定を教えてください。
- 優先権の基礎出願は自動的にみなし取り下げになりますか?ならない場合はどのようにすればよいですか?
- 表示変更、移転登録はどのアクションで管理したらよいですか?
- EPOでは、出願日から3年目以降特許査定が出る年まで、一年ごとに維持年金を納付しなければなりません。納付期限は、出願日が属する月の末日です。年金アクションの設定は可能ですか?
- 国別年金更新設定を登録しましたが、作成済みの案件に設定が反映されません。
- アメリカの特許の年金のように、登録日から4年毎、その半年前を納付期限とするアクションを設定するにはどうすればよいですか?
- アメリカの特許の年金アクションを自動で作成する設定はできますか?
- 年金納付期限の半年前に年金要否確認期限をたてる設定はどのようにすればいいですか?
- 特許査定後に登録証の受領と入力を確認するリマインド期限をたてたいのですが、どうすればよいですか?
- マドプロの更新アクションを自動で作成する方法を教えてください。
- PCTで国ごとに国内移行期限が異なる場合、どのように設定すればよいですか?
- 案件を作成すると自動的に「出願アクション」が作成される設定はできますか?
- 異議申立ての期限を管理したいのですが、可能ですか?また、自動で期限を立てることは可能ですか?
- PCTの19条補正、34条補正、予備審査請求のアクションのたて方を教えてください。
- マドプロにおけるアメリカの商標の使用宣誓書(5~6年目)のアクションはどのように作成したらよいですか?また自動でアクションを作成する設定はできますか?
- アメリカの商標の使用宣誓書(5~6年目)のアクションはどのように作成したらよいですか?また自動でアクションを作成する設定はできますか?
- アクション追加期限設定をしましたが、案件に登録されていません。
- アクション追加期限設定をし、案件を作成して追加期限がたつか試してみましたが、本来とは違う今日の日付の期限になりました。
- アクション追加期限設定をしましたが、期限が立ちません。
- 標準アクショントリガ設定の複数条件F・早い日条件Fはどういう時に使いますか?
- 誤ってキューを削除してしまいました。復活させるにはどうしたらよいですか?
- 登録したり削除したキューの内容は後から確認できますか?
- 新規性喪失例外適用の期限管理方法について教えてください。新規性喪失例外Fにチェックをいれましたが、「新規性喪失証明書提出」の期限がたちません。
- 外国語書面出願の案件作成方法や翻訳文提出の期限のたて方について教えてください。
請求書・経費
- 請求書実務担当の寄与率はどのように入力しますか?
- 共同出願の案件で、一方のクライアントが印紙代減免あり、一方のクライアントが印紙代減免なしの場合、減免を反映した印紙代はどのように入力すればいいですか?実際に支払った印紙代を入力すると負担率が反映されてしまい入力したい数字になりません。
- 請求書(仮明細)を作成しましたが、単価もしくは合計金額が料金表に設定した金額と異なる金額になってしまいます。
- 請求書を編集状態にしましたが請求書番号が編集できません。どうしたら編集できますか?
- 仮明細を作成しようとしましたが、「請求パターンに費目が設定されていないか、請求先の料金表設定が正しく設定されていません。管理者に連絡してください。 」とエラーが表示されます。どうしたらよいですか?
- 請求書で割引する場合は、どのように登録すればよいですか?(旧バージョン)